沖縄 手動車いすサッカークラブabout

ユニバーサルスポーツ「手動車いすサッカー」の普及啓発、学校などへ出張し、障がい者・健常者の垣根を取り払うべくアクションを続けるスポーツクラブ。最高の昨日を超えるチャレンジ! Okinawa Wheel chair Soccer club "about" Challenge to get over the best yesterday!!

#北中城村 「第11回ボッチャ大会」午前中は生憎の雨でも、たくさんのチームが参加!!(≧∇≦*)

気がつけば、クリスマスも過ぎて、年末・年越しが近づいてきましたね。おすまし
今回の記事にまとめた話題は、クリスマスイヴよりも
さらに前(12月20日)開催されたボッチャ大会に参加してきたことです。(^^)/

北中城村社会福祉協議会、北中城村身体障害者協会が主催して開催されました。
#北中城村  「第11回ボッチャ大会」午前中は生憎の雨でも、たくさんのチームが参加!!(≧∇≦*)
沖縄県総合運動公園内にある、レクリエーション・ドームが会場
#北中城村  「第11回ボッチャ大会」午前中は生憎の雨でも、たくさんのチームが参加!!(≧∇≦*)
ボッチャとは、見ての通り自分のカラーボールを相手よりも、目標の球に近ければ勝ちというシンプルなスポーツ!!
目標球はジャックボールと呼ばれる白い球で、白ボールのことを言います。
ジャックボールは競技開始の合図で、先攻の赤チームの選手が投球します。その選手がカラーボールを一球だけ投球し、後攻の青チームの選手が一球だけ投球します。二球目からは、ゴルフの要領でジャックボールから遠いチームが投げます。
青チームも赤チームも、それぞれのカラーボールを投げ終えた時点で、どっちのチームがジャックボールに近いかで勝ち負けと得点が決まります。

例えば、次のような得点になる場合があります!「赤チーム0点/青チーム2点」
負けたチームのボールで、最もジャックボールに近いボールの距離を測り、その円内にあるボールを数えて得点となります。
ここまでの流れを繰り返して決着するのですが、2回目は後攻の青チームがジャックボールを投球できるのです!
…と、まあ、区切りで、ジャックボールを投げる権利が交代する….
今回は、2回の合計で勝敗を決めます。(^.^)/
私たちaboutは、青でした
#北中城村  「第11回ボッチャ大会」午前中は生憎の雨でも、たくさんのチームが参加!!(≧∇≦*)
投球ボックス:2・4・6が青、1・3・5が赤
別のコートでは私たちのメンバーが審判として競技を進行していました。

私たちの2試合目
#北中城村  「第11回ボッチャ大会」午前中は生憎の雨でも、たくさんのチームが参加!!(≧∇≦*) #北中城村  「第11回ボッチャ大会」午前中は生憎の雨でも、たくさんのチームが参加!!(≧∇≦*)
パークサイド児童学園の子です
#北中城村  「第11回ボッチャ大会」午前中は生憎の雨でも、たくさんのチームが参加!!(≧∇≦*)
お見事(ノ^∀^)ノ☆パチパチパチ

#北中城村  「第11回ボッチャ大会」午前中は生憎の雨でも、たくさんのチームが参加!!(≧∇≦*)
私たちは勝ち残れませんでしたが、楽しめましたo(^_^)o

#北中城村  「第11回ボッチャ大会」午前中は生憎の雨でも、たくさんのチームが参加!!(≧∇≦*)


#北中城村  「第11回ボッチャ大会」午前中は生憎の雨でも、たくさんのチームが参加!!(≧∇≦*)
決勝戦
#北中城村  「第11回ボッチャ大会」午前中は生憎の雨でも、たくさんのチームが参加!!(≧∇≦*)

閉会式のあと#北中城村  「第11回ボッチャ大会」午前中は生憎の雨でも、たくさんのチームが参加!!(≧∇≦*)
強化指定選手に選ばれ、全国大会出場を決めた沖縄ボッチャクラブの金城歩未を応援する支援金を歩未のお母さんに手渡し、記念品の中からお菓子の詰め合わせを受け取った未希。



当クラブの活動における
月ごとの予定を知らせる「about通信」が欲しい人は
メールをお願いします。(・∀・)

ブログランキング、応援お願いします。(。・o・。)ノ

県内でのイベント情報などもお寄せください、可能な限り積極的に参加します。
活動の見学もできますので、早めに問い合わせをお願いします。
Email
okinawaabout@gmail.com
私たちは、沖縄県車いすサッカー協会とともに、競技の普及啓発および発展を目指します!

投稿:手動車いすサッカークラブabout
代表 新里透久(しんざと)
『第11回ボッチャ大会』参加者募集 北中城村社会福祉協議会
http://kitanakasyakyo.org/news/bocca/



 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。